2020年01月14日
クルーズ船寄港260回、那覇港が全国一に 3808号

(沖縄県議会議員 山川典二)
2019年の那覇港へのクルーズ船寄港回数が前年比7%増の260回となり、2015年~2018年まで4年連続で全国トップだった博多港(福岡)の229回を上回り、初めて全国一となった。
県内では石垣港が38.3%増の148回、平良港が2.8%増の147回、中城湾港が25%減の21回となった。
県内主要4港の合計は速報値で576回となり、2018年の528回を上回って過去最多。
2015年の219回からこの5年間で2.6倍に増えたことになる。
博多港や3位の長崎港、8位だった佐世保港(長崎)など九州地方の港の多くが減少する中、横浜港などは11.9%増の188回と増加、3位に入った。
クルーズ専門研究機関などによると、「毎年大幅な成長を続けてきた中国のクルーズ市場に変化が生じている。ショートクルーズの海域が日本近海を中心とした北東アジアからベトナムやフィリピンなど台湾以南に広がったため、九州や四国、山陰などへの寄港回数は減少傾向にある。」 「沖縄は、中国から近く短い日程でも行きやすいという地理的な優位性がある。特に冬場は上海より北の港は海が荒れて発着できないため、出発港から近い沖縄に多くの人が訪れる。中国からオールシーズン行ける強みがある」と話している。
那覇港管理組合議員として、10年以上前から沖縄(那覇港)は「アジアのマイアミ」を目指すべきだと旗振り役でクルーズ船の誘致を訴えてきたが、日本一の寄港数実現となったのは嬉しい事だ。
但し、喜んでばかりもいられずCIQや2次交通対策など受け入れの課題も多い。
また、寄港も大事だが那覇港湾発着の母港化の整備も早急に進めて行かなければならない。
解決すべきテーマは山積しているが、名実ともに日本を代表する港湾となれるよう、引き続き精力的に活動して行きたいと思う。
さてそれでは皆様、この後も良いことが起きますように!
琉歌 三千三百八
「はちはるぬらんや(初春の蘭は) ちゅらじゅらとぅふくい(美ら美らと誇り) てぃんむかてぃさちゅる(天向い咲く) くくるうりしゃ(心嬉しい)」
「はちはるぬらんや ちゅらじゅらとぅふくい てぃんむかてぃさちゅる くくるうりしゃ」
2020沖縄県議選、議席に届かず 3953号
2020沖縄県議選9日目(最終日) 3952号
2020沖縄県議選7日目、今日から”三日攻防” 3950号
2020沖縄県議選6日目、同級生に50年ぶりに再会 3949号
2020沖縄県議選5日目 3948号
2020沖縄県議選4日目 3947号
2020沖縄県議選9日目(最終日) 3952号
2020沖縄県議選7日目、今日から”三日攻防” 3950号
2020沖縄県議選6日目、同級生に50年ぶりに再会 3949号
2020沖縄県議選5日目 3948号
2020沖縄県議選4日目 3947号
Posted by 山川のりじ at 09:23
│典二の日記 (1,721)▼