語学はコツコツ 2939号

山川のりじ

2016年11月18日 07:40


(沖縄国際大学)

 
 今、7時過ぎ。

 今日は午前9時から沖縄国際大学産業情報学部でのマーケティングの講義がありこの後8時には出かける。

 「世界は広いので、語学をしっかり身につけろ!」と学生たちに毎週叱咤激励している。

 大学にいる間に英語に中国語、それとラテン系の言葉を目標を立てて習得するよう呼びかけている。

 昨年私の講義を受講した学生60名のうち、外国に留学した学生は6名(女性5名)いたが皆んな頑張っているようだ。

 交通網の発達で世界が近くなった分だけ益々コミュニケーションツールの語学は重要となってきた。

 斯く言う私も生涯学習の志でPCでアメリカのABC、NBC、CNNなどのニュースを毎日見るよう心掛けている。

 また時々、台湾や中国のニュース番組も見ている。

 プロの同時通訳のように、道を歩いている時や議会の答弁や議員の質問する際に一人で通訳の練習をしたりシャドウイング(Shadowing)といって車のラジオの英語放送を聞きながら、後から追いかけて同じように発音を真似する学習をしたりしている。

 下手でもいいからどんどん気にせずやっている。

 何でもそうだと思うが、語学は特に実践するしか上達の方法はない。

 饒舌に外国語をしゃべっている自分の姿をイメージし楽しみながらやるのが長続きのコツらしい。

 ”どらえもんの翻訳こんにゃく”がいつも欲しいと思うが残念ながら現代ではそうはいかないようだ。 

 うまずたゆまず、やって行こう。

 ところで、今朝は少し靄(もや)がかかっている。

 那覇市の今の気温は23度で爽やかだが、予想最高気温は28度と暑くなりそうだ。

 それでは皆様、今日も一日良いことが起きますように!



 琉歌 二千百三十九

 「宜野湾の里の(ぎぬわんぬさとぅぬ) 国際大学(こくさいだいがく) 青年たち揃い(にいせえたするてぃ) 世界目指し(しけえみざち)」

 「宜野湾の里の 国際大学 青年たち揃い 世界目指し」
 

関連記事